忍者ブログ
本当に便利になりました、家にいて世界の旅ができるんですね。Google Earth(グーグルアース)で出世界一周旅行も可能です。
| Admin | Res |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<!--google_ad_section_start-->グーグルアース<!--google_ad_section_end-->で目的地から目的地までの距離をグーグルアース上で測ることが出来るので使い方を教えちゃいます。

使い方? 

<!--google_ad_section_start-->グーグルアース<!--google_ad_section_end-->画面上にイラストでメニューボタンが出ているかと思います。

もし表示されていないようでしたら、グーグルアースメニューバーから「表示」ツールバーにチェックを入れてください。

表示されましたか?次にグーグルスカイ(土星のマーク)から左に5個目に「定規」の形をしたイラストがあると思います。

その「定規」機能を使って距離を測ります。

使い方? 

定規ボタンをクリックしてください。

すると定規ボックスが表示されますので、「パス」を選択します。

長さと書かれた後に単位を選ぶボックスが表示されていると思いますので、自由に選択してください。

色々な単位があるので、使いかたはあなた次第です。

使い方? 

表示単位を選択すると、マウスが□になります。

まずは始点を選択します。

曲がっている道やジグザグな道でも大丈夫です。

マウスについている□で道沿いをクリックします。

するとチェックマークがつながっていきます。 

その繋いでいる距離が定規ボックスに表示されます。

どう簡単ですよね?
グーグルアースの便利な使い方です。是非覚えていてくださいね。

使い方(豆ポイント) 

※間違えたときや図りなおしたいときには「消去」ボタンを押してください。チェックマークが消えますので、もう一度チェックを入れなおしてください。
PR
グーグルアース画面上部にあるメニューの使い方

【表示メニューの使い方】 

グーグルアース画面上部にある「表示」メニューには、 

ツールバー・・イラストアイコンがあるメニューバーを表示/非表示切り替え 

サイドバー・・画面左の検索枠があるメニューバーを表示/非表示切り替え 

全画面表示・表示サイズ・コンパス・時間の表示・ナビゲーションの表示・ステータスバー・グリッド・概観マップ・縮尺の凡例・大気圏・skyに切り替える・ここを開始位置にする

【ツールメニューの使い方】 

グーグルアース画面上部にある「ツール」メニューには、
ウェブ・定規・GPS・ツアーの再生・オプション

【追加メニューの使い方】 

グーグルアース画面上部にある「追加」メニューには、
フォルダ・目印・パス・ポリゴン・モデル・写真・イメージオーバーレイ・ネットワークリンク

【ヘルプメニューの使い方】 

グーグルアース画面上部にある「ヘルプ」メニューには、
ユーザーガイド・キーボードショートカット・ヘルプセンター・スタートアップヒント・チュートリアル・リリースノート・ライセンス・GoogleEarthコミュニティ・ビジネスリストの追加と編集・アップデートをオンラインで確認・

GoogleEarthプラスへアップグレード・GoogleEarthについて
※ 操作方法を別枠で表示してくれます。困ったときには「ヘルプ」です。

グーグルアースでよく使うメニューの使い方です。使い方をマスターしておくと便利です。
グーグルアース画面上部にあるメニューの使い方

【ファイルメニューの使い方】 

グーグルアース画面上部にある「ファイル」メニューには、
開く・・登録しているkmlファイルやkmzファイルを開きます。 

保存・・kmlファイルやkmzファイルに保存、イメージ画像を保存
メール・・お気に入りやイメージ画像を電子メールソフトで送信します。 

Google Mapで表示・・別枠で現在地をGoogle Mapで表示します 

印刷・・表示されている画像を印刷します。 

終了・・グーグルアースを終了します。
※ kmlやkmzファイル・・グーグルアースで探したお気に入りの位置情報はkmlやkmzに保存できます。他の
方が作成したkmlやkmzファイルを開いてみることが出来ます。

【編集メニューの使い方】 

グーグルアース画面上部にある「編集」メニューには、
切り取り・・現在開いている画像を切り取ります。 

コピー・・現在開いている画像をコピーします。 

貼り付け・削除・検索 更新・・最新の情報に更新します。 

名前を変更・・登録されている名前を健康します。 

スタイルテンプレートを適用・・スタイルテンプレートを選択できます。 

検索履歴を消去・・検索履歴を消去します。 

プロパティ・・指定した目印の色や説明文などの設定を変更します。

グーグルアースでよく使うメニューの使い方です。使い方をマスターしておくと便利です。
グーグルアースを動かす使い方グーグルアース初期起動画面右上にあるコントロールバーで、ズームアップ・ズームアウト、上空・横(3D)、現在点を中心に左右上下に移動できます。

【ズームアップ・ズームアウトの使い方】 

グーグルアース画面右側に縦長の「+/−」のついたコントロールバーで操作できます。

「+」を押すとズームアップ、「−」を押すとズームアウト

【上空・横(3D)の使い方】 

グーグルアース画面右上側に横長のコントロールバーがあります。

右側の斜めになっている「×」マークを押すと段々画面が倒れていく感じで、まるで建物の横にいるような地上感覚が味わえます。 

アメリカの都市部は3Dで表示されているので横から見ると立体的で本当にそこにいるような感覚が味わえます。

【左右上下に移動するの使い方】 

グーグルアース画面右に丸いコントロールバーがあります。イメージはゲームのコントローラーと一緒です。 

上下ボタンを押すと、現在点を中心に上下に移動します。ずっと押しておくと地球一周します。 

左右ボタンを押すと、現在点を中心に左右に移動します。これもずっと押しておくと地球一周します。 

真ん中にある丸いコントロールバーを押すと、押した方向に移動します。 

外枠の丸いコントロールバーをつまんで回転させると、現在地を中心に回転します。

方向を把握するには便利な機能です。「N」のマークが北を指しています。

好みの使い方で色んな方面から地球を見て、新しい発見をしてください。
グーグルアース初期画面左の「レイヤ」を使って、さらにグーグルアースを楽しもうと思います。 

グーグルアースのレイヤ機能の使い方としては、境界・道路・飲食店情報・宿泊施設情報・交通・観光地・公園・主な施設などなど。※日本語版は「温泉情報」も追加されました。 

旅行に行く前にレストランの下調べとして活用するもよし、カフェや居酒屋、ホテルなどの情報収集に役立てるもよし。
銀行/ATMの情報もあるのでお役に立つこと間違いなし。

グーグルアースの使い方は、リストボックスから欲しい情報のアイコン横にある□にチェックをつけるだけです。
※□の前の「+」をクリックすると詳細メニューが出てきます。

グーグルアース レイヤ機能 

地形・Geographic Web・特集コンテンツ・グローバルアウェアネス・道路・建物の3D表示・境界・国/地域名・人口密集地域・他言語で都市名を表示・飲食店(レストラン・カフェ・居酒屋/バー)・宿泊・Google Earthコミュニティ・ショッピングとサービス(スーパー・コンビニ・映画/DVD/レンタル・薬局・銀行/ATM・ショッピングモール・百貨店・ガソリンスタンド)・交通・地勢・旅行と観光・公園/レジャー・主な施設

使い方はあなた次第で、何通りもできちゃいます。
(ただ、使い方を間違えるとゴチャゴチャしてしまうことも・・・)
まず初めに、グーグルアース初期画面左の検索枠で検索名を入力して場所を検索します。 

毎回検索名を入力するのも手間なので、お気に入りに登録する使い方を紹介します。

【使い方1:「追加メニュー」から登録】 

メニューバーにある「追加」ボタンをクリックすると、サブメニューが出てきます。 

その中にある「目印」を選択すると設定ボックスが出てきます。登録する場所の名称と説明を入力してOKボタンをクリック。

メイン画面に目印がついて、グーグルアース初期画面左にあるサイドバー「場所パネル」に新しく登録されます。

【使い方2:画面上にあるボタンから登録】 

メイン画面上に表示されているイラストボタンの左から2番目の押しピンマークをクリックします。

新しく登録する場所の名称と説明を入力して登録します。グーグルアース初期画面左にあるサイドバー「場所パネル」に新しく登録されます。

色んな場所をお気に入りに登録していくと、グーグルアース初期画面左にあるサイドバー「場所パネル」から探すのが大変になります。 

そこでフォルダを作って、整理整頓をしましょう。

【使い方3:場所パネルを整理整頓】 

グーグルアース初期画面左にあるサイドバー「場所パネル」で、フォルダを作ります。 

フォルダは、メイン画面上にあるメニューバーの「追加」ボタンをクリックすると、サブメニューが出てきますので、その中から「フォルダ」をクリックして、フォルダ名と説明文(任意)を記入して登録します。 

移動したいお気に入りアイコンをドラッグ&ドロップでフォルダ内に移動します。
グーグルアースの検索の使い方】 

→検索パネルの「ジャンプ」 

起動画面の左にある「▼検索」で「ジャンプ」をクリックして、検索枠に地名、名称、経度・経緯などを入力すると、目的地まで移動してくれます。 

→検索パネルの「ビジネスを検索」 

起動画面の左にある「▼検索」で「ビジネスを検索」をクリックすると、キーワードと場所を入力する枠が出てきます。日本語未対応です。 

→検索パネルの「ルート」 

起動画面の左にある「▼検索」で「ルート」をクリックすると、出発地点と到着地点までのルート検索ができます。
日本語未対応です。

【グーグルアースの場所パネルの使い方】 

起動画面の左にある「▼場所」の使い方を教えちゃいます。この欄は自分の好きな場所をチェックしてお気に入り登録できるのです。

初期設定の段階ではお気に入りの中にいくつか登録されています。まずはそのリストを全部見るだけでも楽しいですよ。

【グーグルアースのレイヤーパネルの使い方】 

レイヤーパネルとは、画像に合わせてお店、ホテル、観光地などの詳しい情報を教えてくれる情報パネルが登場してくれるサービスです。 

旅行の前に下調べとして利用するもよし、昔行った場所の情報を見直すとしてもよし。
色んな使い方があるとおもいます。
    HOME    
フリーエリア
リンク
バーコード
アクセス解析

Powered by Ninja Blog    Material by mococo    Template by Temp* factory
Copyright (c)Google Earth(グーグルアース)で世界一周旅行の旅 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]